へて 開始します。
http://frugalware.org/docs/stable/user.html#_choosing_installation_flavor
この時点では 個猫 は この作業が 何をもくてきとしているのが 良くわから ないまま始めたのです。(本当は これで 動作する フロッピ 1枚の Linux が 出来上がるものと 考えていたのです。まあ これでも Linux が 動作するのです が 感覚的には 異ります。)
# dd if=frugalware-1.5-ppc-usb.img of=/dev/sda 59472+0 records in 59472+0 records out 30449664 bytes (30 MB) copied, 104.432 s, 292 kB/s /* 59472*512=30449664 */
さて どんな感じ?
# fdisk -l /dev/sda /* 無反応 */
# mount /dev/sda /mnt/
# df | sed 2,5d
Filesystem 1K-blocks Used Available Use% Mounted on
/dev/sda 29726 24905 4822 84% /mnt
# ls /mnt/
boot.msg initrd-ppc.img.gz vmlinux-2.6.39-fw2 yaboot yaboot.conf
# cat /mnt/yaboot.conf
default=install
root=/dev/ram
message=/boot.msg
image=/vmlinux-2.6.39-fw2
label=install
initrd=/initrd-ppc.img.gz
initrd-size=40616
read-write
# umount /mnt
参考 元々の usb メモリに は パーテションが 有ったようです
# mount /dev/sda1 /mnt/ mount: you must specify the filesystem type # mount /dev/sda2 /mnt/ mount: you must specify the filesystem type # mount /dev/sda3 /mnt/ mount: you must specify the filesystem type # mount /dev/sda4 /mnt/ # ls /mnt/ bin dev home lost+found mnt proc run sys usr boot etc lib media opt root sbin tmp var # umount /mnt
今回は /dev/sda で 処理するものとします。
何回か 試行錯誤した 残骸と 考えて 置いて下さいな
にゃんたろう 拝!
2011年12月14日 (水) 21:03:22 JST 作成