同一計算機 で plamo 5.2 を コピーして 他の パーテションに コピー する場合 自前で の処理は 不都合であったので 別のLinux で 行うのですが tar で 固めた方が いいと考えていたのです。
個猫の ウェーブを 彷徨うこと燦然里 すると 以下の様なものがある様です。
再掲 参考抜粋
http://archive.linux.or.jp/JF/JFdocs/Hard-Disk-Upgrade/
Linux システムをもう 1 つのハードディスクにコピーする方法
この Mini How-To の以前のバージョンではハードディスクをコピーするのに
tar コマンドも使えると書きましたがこの方法にはバグがあります。
その他にも当然いろいろな方法がありますが この 3 つが最も簡単で速くて確かです。
とか
http://www15.big.or.jp/~yamamori/sun/rescue/cp-ax.html
-a
ファイルのタイムスタンプ,パーミッションや所有者はもちろん,
ハードリンク,シンボリックリンクの状態をそのまま保存し,
デバイスファイルなどの特殊ファイルもそのままコピーします.
「-dpR」とオプション指定したのと同じです.
-x
ひとつのファイルシステムだけをコピーします.
サブディレクトリ中で, ほかのファイルシステムをマウントしている場合,その部分はコピー対象から 除外されます
.GNU tarの「l」オプションやdumpコマンドの感覚で使うのに 便利です.
へえ そうなの
man tar
-l, --one-file-system
ロー カルなファイル・システムに限定してアーカイブを
作成する
まあ いくらでも 方法は あるのでしょうが それはそれ
個猫 は そこで こちらの 方法で 対応してみる。
一応 バックアップを tar で 作成 しておきます コピーで という趣旨とは 矛盾ですかもしれませんが まあ 個猫 は こうしました。 前提 として パーテション /dev/sda7 が コピー元 /dev/sdb5 が コピー先 運用中は /dev/sdb1 の plamo Linux という 構成 で 行います。
# mkdir j-sda7 # mkdir k-sdb5 # mount /dev/sdb5 k-sdb5/ # df | sed 3,5d Filesystem 1K-blocks Used Available Use% Mounted on /dev/sdb1 48523684 9210928 36867264 20% / /dev/sdb5 43413360 12701540 28506500 31% /root/k-sdb5 # cd k-sdb5/ # time tar zcvf ../20141209-sdb5-OK-back-up-FROM-TAR-Pl52.tgz * ... real 13m25.669s user 10m46.201s sys 0m35.234s Filesystem 1K-blocks Used Available Use% Mounted on /dev/sdb1 48523684 13807864 32270328 30% / /dev/sdb5 43413360 12701540 28506500 31% /root/k-sdb5 # cd # du -h 20141209-sdb5-OK-back-up-FROM-TAR-Pl52.tgz 4.4G 20141209-sdb5-OK-back-up-FROM-TAR-Pl52.tgz # mkdir o-file-backup # cp k-sdb5/etc/HOSTNAME o-file-backup/ # cp k-sdb5/etc/hosts o-file-backup/ # cp k-sdb5/etc/fstab o-file-backup/ # cp k-sdb5/etc/mtab o-file-backup/ # cp k-sdb5/etc/hosts.allow o-file-backup/ # cp k-sdb5/etc/resolv.conf o-file-backup/ # cp k-sdb5/etc/rc.d/rc.S o-file-backup/ # cp k-sdb5/etc/rc.d/rc.6 o-file-backup/ # cp k-sdb5/etc/rc.d/rc.inet1.tradnet o-file-backup/
めぼしい ファイルもコピー しておきます。作成する 時間が 惜しいのでは無く 唯の 不精です。つまり 不必要な 物も含めて 適当にコピーしているという事です。
コピー先 /dev/sdb5 を mkfs にて クリヤー します。
# time mkfs -t ext3 -L sdb5PL52N51 /dev/sdb5
mke2fs 1.41.6 (30-May-2009)
Filesystem label=sdb5PL52N51
OS type: Linux
Block size=4096 (log=2)
Fragment size=4096 (log=2)
2760704 inodes, 11026606 blocks
551330 blocks (5.00%) reserved for the super user
First data block=0
Maximum filesystem blocks=0
337 block groups
32768 blocks per group, 32768 fragments per group
8192 inodes per group
Superblock backups stored on blocks:
32768, 98304, 163840, 229376, 294912, 819200, 884736, 1605632, 2654208,
4096000, 7962624
Writing inode tables: done
Creating journal (32768 blocks): done
Writing superblocks and filesystem accounting information: done
This filesystem will be automatically checked every 31 mounts or
180 days, whichever comes first. Use tune2fs -c or -i to override.
real 0m15.084s
user 0m0.040s
sys 0m0.893s
へたら コピーにかかります。
# mount /dev/sda7 j-sda7/ /* コピー元 */
# mount /dev/sdb5 k-sdb5/ /* コピー 先 */
# cd k-sdb5/
# rm -r lost+found/
# df | sed 3,5d
Filesystem 1K-blocks Used Available Use% Mounted on
/dev/sdb1 48523684 13807920 32270272 30% /
/dev/sda7 211897800 20704344 180514416 11% /root/j-sda7 /* コピー元 */
/dev/sdb5 43413360 180220 41027820 1% /root/k-sdb5 /* コピー 先 */
# time cp -axv ../j-sda7/* .
...
real 12m53.109s
user 0m8.323s
sys 1m20.281s
# df | sed 3,5d
Filesystem 1K-blocks Used Available Use% Mounted on
/dev/sdb1 48523684 13808368 32269824 30% /
/dev/sda7 211897800 20704344 180514416 11% /root/j-sda7
/dev/sdb5 43413360 20692644 20515396 51% /root/k-sdb5
# cd
# umount j-sda7/ /* コピー元 は もう 関係無いと 考えます。 */
# df | sed 3,5d
Filesystem 1K-blocks Used Available Use% Mounted on
/dev/sdb1 48523684 13808368 32269824 30% /
/dev/sdb5 43413360 20692644 20515396 51% /root/k-sdb5
# cd -
/root/k-sdb5
# cd etc/ /* 設定ファイルを 元に戻します 一般的には 御希望の 設定に する という事です。 */
# pwd
/root/k-sdb5/etc
# mv hosts 2014115_sda7-cp-hosts
# cp /root/o-file-backup/hosts .
# sed -e '/^#/d' hosts
::1 localhost
127.0.0.1 localhost
192.168.0.51 lllx.bcnet.ne.jp lllx
# mv HOSTNAME 20141115_sda7-cp-HOSTNAME
# cp /root/o-file-backup/HOSTNAME .
# cat HOSTNAME
lllx.bcnet.ne.jp
# mv fstab 20141113_sda7-cp-fstab
# mv mtab 20141209_sda-cp-mtab
# cp /root/o-file-backup/mtab .
# cp /root/o-file-backup/fstab .
# cd rc.d
# pwd
/root/k-sdb5/etc/rc.d
# diff -s rc.S /root/o-file-backup/rc.S
Files rc.S and /root/o-file-backup/rc.S are identical
# diff -s rc.6 /root/o-file-backup/rc.6
Files rc.6 and /root/o-file-backup/rc.6 are identical
# mv rc.inet1.tradnet 20141115_sda7-cp-rc.inet1.tradnet
# cp /root/o-file-backup/rc.inet1.tradnet .
# tail -54 rc.inet1.tradnet | head -13
# IF YOU HAVE AN ETHERNET CONNECTION, use these lines below to configure the
# eth0 interface. If you're only using loopback or SLIP, don't include the
# rest of the lines in this file.
# Edit for your setup.
IPADDR="192.168.0.51" # REPLACE with YOUR IP address!
NETMASK="255.255.255.0" # REPLACE with YOUR netmask!
NETWORK="" # REPLACE with YOUR network address!
BROADCAST="" # REPLACE with YOUR broadcast address, if you
# have one. If not, leave blank and edit below.
GATEWAY="192.168.0.1" # REPLACE with YOUR gateway address!
# cd
# df | sed 3,5d
Filesystem 1K-blocks Used Available Use% Mounted on
/dev/sdb1 48523684 13808368 32269824 30% /
/dev/sdb5 43413360 20692672 20515368 51% /root/k-sdb5
# umount k-sdb5/
これは /dev/sdb1 にある Plamo Linux にて 処理を しました 1CD linux とか USB の Linux を 使うと かっこいい? という事でせうか??
元々 31% 位の物なのですので整理しませう
$ su - パスワード: /* コピー先の パーテション sdb5 の Plamo Linux にて 関係 なさそうなものを 削除します。 */ # ls kmp-sda10/ mp-sda11/ # rmdir kmp-sda10/ mp-sda11/ # df | head -2 Filesystem 1K-blocks Used Available Use% Mounted on /dev/sdb5 43282288 20561800 20515168 51% / # cd /srv/httpd/htdocs/ # cd ../ /* まあ html ファイルの整理 (削除) と考えてくださいな */ # ls cgi-bin/ error/ htdocs/ icons/ # mv htdocs/001_20070112index.html . # rm -r htdocs/* # mv 001_20070112index.html index.html # mv index.html htdocs/ # cd /home/aruser/ # rm -r 003_version-UP/ 005_download/ 888_img/ u_data/ # rm list-* # rm -r public_html/* # cp /srv/httpd/htdocs/index.html public_html/ # chown -R aruser.users public_html/ $ mkdir 005_download 002_moromoro # cd /lib/modules/ # rm -r First-3.12.5/ 001_3.15.10-plamoSMP/ 002_3.15.10-plamoSMP/ # cd /boot # rm 00* # rm -r zu_old/
まだ 忘れているのかも
思い出したので もう少し整理、 運用中 の コピー元の /dev/sda7 の Plamo Linux から
# mount /dev/sdb5 /mnt/ # ls /mnt/home/aruser/ # rm -r /mnt/usr/src/First-linux-3.12.5/ # rm -r /mnt/usr/src/00* # df | sed 3,5d Filesystem 1K-blocks Used Available Use% Mounted on /dev/sda7 211766728 20573440 180514248 11% / /dev/sdb5 43282288 12642876 28434092 31% /mnt # umount /mnt/
これぐらいだと 元の 大きさに 近いと考えます。
まあ 問題なく 動いている様に感じられます。 感じ という事で 実際は 不明です。
にゃんたろう 拝!
2014年 12月 10日 水曜日 21:01:36 JST 作成