今まで 別の計算機 の 領域 (パーテション) に Plamo Linux を 一式 インストール し 通常の 運用が 可能な 物を 別の 領域 の Linux で tar に 固めて それを 別の計算機の ある領域に コピー 展開し fstab ネットワーク 等 最小限の ファイルを 置き換える事で 別の計算機に インストール する 手間を 省けるのでは なかろうかと 試行錯誤 してきました。
基本的には tar で 固めて 別の 領域に 移設 と言う事は 厳密には おすすめでない という事の 様です。
http://archive.linux.or.jp/JF/JFdocs/Hard-Disk-Upgrade/
Linux システムをもう 1 つのハードディスクにコピーする方法
...
この Mini How-To の以前のバージョンではハードディスクをコピーするのに tar コマンドも使えると書きましたがこの方法にはバグがあります。
...
これを お暇で お暇で 困窮し どうしても 暇つぶしを という方は ご覧になっても いいですが 正鵠な 方法を 考慮されている 方は もう別のウェーブ 世界に 良い資料が 沢山たくさん あるので そちらへ 移動くださいませ。
以下 経緯について 補足しておきます。
計算機は 2台 で 取り敢えず 計算機 A と 計算機 B と 区別 しておきます。
計算機 A の 内部の 他の パーテションに tar で固めて コピーし 展開 その後 fstab とか ネットワークの IP Adr の 設定等 を 施すと まあ 使える という 事は 確認済み
次に tar で 固めた物を 他の 計算機 つまり 計算機 B の ある領域 (パーテション) に コピー し 展開して 同じく fstab 等の 変更を 施した場合 計算機 内部の ハード ディスクの 名前 が 変わる という 現象に 遭遇しました。
理由は 良くわからないのですが 試行錯誤の結果 まあ 解決 した 幹事です。
ここでは 追試 確認を して見ようと 思います。
基本的な 構成について見ておいて頂きましょう。
つまり 見ていただいた ハードディスクの 構成 /dev/sda と /dev/sdb の 構成になることを 最終の目的とします。
従って 途中で /dev/sdb3 が /dev/sdg3 等 変な 表示になる事が あるやも知れませんが それは その時の表示が そうなった というふうに 理解していただく必要が ありますので あらかじめお願い しておきます。
tar の 塊 config ファイル 利用先の 復元の ファイルなど の 場所について見ておきましょう。
使用する ファイルの場所について 見てのとおり 少々複雑ですが 今までの行きがかりの 上で こうなっています。
にゃんたろう 拝!
2014年 12月 22日 月曜日 21:25:09 JST 作成