なにはともあれ 文字列を作成しましょう。
まず 5 サイズ で 文字の大きさ 12pt として ”\section{}”、” \subsection{}”、”\begin{quotation}”、”\end{quotation}”の 形の パター ンを 見ておくとこのようなものが得られます。
もう少し詳細にわける事も出来るようです。こんどはこれでもう少し詳細の様子がわか ります。
この様にして 文字列の 様式を表しています。本来 文章の構造とか申すので せうが 個猫に とっては 綴り方 は 丁 でしたので、そういう難しいことは 存じ ません。
部・章・節・段落 を 区別するものとして以下のようなものが 用意されてい るようです。
部 : \part レベル -1 (本・報告書) レベル 0 (論文) book・ report article 章 : \chapter レベル 0 (論文 は なしです) 節 : \section レベル 1 小節 : \subsection レベル 2 小小節 : \subsubsection レベル 3 段落 : \paragraph レベル 4 小段落 : \subparagraph レベル 5
これを 考慮して再度 例を 見ておきましょう。
\setcounter{secnumdepth}{5}
これの 表示例は tombow を省略して かつ拡大したものです。文字サイズも ”10pt”ですが
これの 表示例 ”jbook”ですので 上記とほとんど同じ 文字数ですが 3枚 になります。かなり 印象は異なります。
”{jarticle}”と”{jbook}”の 相違の一部分が理解できるかもしれません。
にゃんたろう 拝!
2008年 6月21日 (土) 21:02:13 JST 作成