TeX ファイル 作成してそれを 見るということで 進めていくのです。 内容としては TeX のファイル (”source code”) とその 表示 される 画 像を 基本とします。実際の 印刷 は 省略します。(適宜 確認はしますが、そ れを写真に して その画像を 表示する ということは 省略するということで 対応します。)
実際にどのように するか ということで この例を 見てみます。
もう一つ の例を 見てみます。
命令の様式は
\documentclass[<options>]{<class file>}
の様に 表現します
<options> <class file>
は 適宜必要なものを 指定します。オプションの 項目は 有っても無くても 構わないのですが ”<class file>”には なんらかのものを指定しないとい けません。
\documentclass{article}
\documentclass{jarticle}
の 無理矢理の例を 見てきました これに オプションとして a5 の 用紙を 指定すると
\documentclass[a5paper]{jarticle}
の様になります。なお
\begin{document}
\end{document}
の 無理矢理の例も 見てきました。当然他にも色々と
\begin{center}
\end{center}
\begin{document}
\end{document}
\begin{description}
\end{description}
\begin{enumerate}
\end{enumerate}
\begin{equation}
\end{equation}
\begin{itemize}
\end{itemize}
\begin{flushleft}
\end{flushleft}
\begin{minipage}
\end{minipage}
\begin{tabbing}
\end{tabbing}
\begin{tabular}
\end{tabular}
\begin{table}
\end{table}
\begin{picture}
\end{picture}
\begin{quote}
\end{quote}
\begin{quotation}
\end{quotation}
\begin{flushright}
\end{flushright}
\begin{verbatim}
\end{verbatim}
\begin{verse}
\end{verse}
あるようです。内容と意味については これからですが このようなものが有 るということです。
ここで 扱うのが良いのかな?
なんの 了解もなく 無理矢理 この様に そのように といわれても 面白くは 無いでしょう が もう少し お願いしますということで ”%”です これの 振舞 に ついてもう少し 見ておきます。文字の 続き具合を もう少し 見ておきます。基本的には 注釈 (コメント)という ことです。
にゃんたろう 拝!
2008年 6月27日 (金) 23:14:50 JST 作成