まず 書き方として”&”と ”&”の間に 個々に記載できる という ことと ”tabular environment”の 条件を 上書きするという点に 注目しましょ う。 そうして 以下の例を見て行きます。
出力は

TeXファイル(source code)の前半は 2列目と 3列目は 右揃い というこ とです。これはこれで良いのですが 上記 の 出力例 を 見ると 後半の 部分の 方が 良いのでは とも思えます。(人それぞれ意見が異なるでしょうが)そこで ”\multicolumn”にて 各々の 項目を 中央揃えにしたというのが 後半の 内容です。
\documentclass[a5paper,12pt]{jarticle}
\begin{document}
\begin{enumerate}
\item 右揃え
\begin{tabular}{lrr}
& Year1 & Year2 \\
Travel & 100,000 & 110,000\\
Equipment & 50,000 & 60,000
\end{tabular}
\item 右揃えを 無理矢理 中央
\begin{tabular}{lrr}
& \multicolumn{1}{c}{Year1}
& \multicolumn{1}{c}{Year2} \\
Travel & 100,000 & 110,000\\
Equipment & 50,000 & 60,000
\end{tabular}
\end{enumerate}
\end{document}
もう少し練習すれば 理解できるかもしれません。
にゃんたろう 拝!
2008年 7月 5日 (土) 22:47:00 JST 作成