分数 は以下のような 方法で 表示されます。
\frac{<numerator>}{<denominator>}
ここで
numerator (分数の)分子;
denominator 分母; ということです。
では
画像は適宜 切り取り 拡大縮小をしていますが
では TeX ファイル (source code)を見てみます。
\documentclass[a5paper,12pt]{jarticle}
\begin{document}
\textbackslash frac\{1\}\{1+x\} は
\begin{displaymath}
\frac{1}{1+x}
\end{displaymath}
で 表示されます。
\end{document}
画像は適宜 切り取り 拡大縮小をしていますが
では TeX ファイル (source code)を見てみます。
\documentclass[a5paper,12pt]{jarticle}
\begin{document}
\textbackslash frac\{1+\textbackslash
frac\{1\}\{x\}\}\{1+x+x\textasciicircum2\} は
\begin{displaymath}
\frac{1+\frac{1}{x}}{1+x+x^2}
\end{displaymath}
で 表示されます。
\end{document}
” ^ ” は ” \textasciicircum ” です。 なかなか覚えられません!
導函数 というものがあるようです。これも ”Fraction”なのですか
画像は適宜 切り取り 拡大縮小をしていますが
では TeX ファイル (source code)を見てみます。
\documentclass[a5paper,12pt]{jarticle}
\begin{document}
f'(x) = \textbackslash frac\{df\}\{dx\}
は
\begin{displaymath}
f'(x) = \frac{df}{dx}
\end{displaymath}
で 表示されます。
\end{document}
再度 ”d ” が という ”e ”で有ったように ”\mathrm{d}”に します。 すると
画像は適宜 切り取り 拡大縮小をしていますが
では TeX ファイル (source code)を見てみます。
\documentclass[a5paper,12pt]{jarticle}
\begin{document}
f'(x)
=
\textbackslash
frac\{\textbackslash mathrm\{d\}f\}\{\textbackslash mathrm\{d\}x\}
は
\begin{displaymath}
f'(x) = \frac{\mathrm{d}f}{\mathrm{d}x}
\end{displaymath}
で 表示されます。
\end{document}
不自然な 改行に なっていますが これは 御存じの様に 一行で かかれたら よろしい様です。
繁雑に 使用する場合は ”\newcommand”を作成し プリアンブル”preamble” においておきましょう
では TeX ファイル (source code)を見てみます。
\documentclass[a5paper,12pt]{jarticle}
\newcommand{\deriv}[2]{\frac{\mathrm{d}#1}{\mathrm{d}#2}}
\begin{document}
\begin{displaymath}
f'(x) = \deriv{f}{x}
\end{displaymath}
\end{document}
画像は適宜 切り取り 拡大縮小をしていますが
この様なものです
画像は適宜 切り取り 拡大縮小をしていますが
では TeX ファイル (source code)を見てみます。
\documentclass[a5paper,12pt]{jarticle}
\newcommand{\pderiv}[2]{\frac{\partial #1}{\partial #2}}
\begin{document}
\begin{displaymath}
f_x = \pderiv{f}{x}
\end{displaymath}
\end{document}
この様なものです
画像は適宜 切り取り 拡大縮小をしていますが
では TeX ファイル (source code)を見てみます。
\documentclass[a5paper,12pt]{jarticle}
\newcommand{\pderiv}[2]{\frac{\partial #1}{\partial #2}}
\begin{document}
\begin{displaymath}
f_{xy} = \frac{\partial^2 f}{\partial x \partial y}
\end{displaymath}
\end{document}
雰囲気は掴めて来ました なれるのが 大変です。
にゃんたろう 拝!
2008年 7月28日 (月) 22:06:15 JST 作成