以下の画像と そのTeX ファイル (source code) を表示しておきます。オ リジナル は以下の ところにあります。
http://theoval.cmp.uea.ac.uk/~nlct/latex/novices/mspacing.html
http://theoval.cmp.uea.ac.uk/~nlct/latex/novices/exercises/maths3.html
画像は適宜 切り取り 拡大縮小をしていますが
上記の TeX ファイルです
では TeX ファイル (source code)を見てみます。
\documentclass[a4paper]{article}
\usepackage{amsmath}
\DeclareMathOperator{\diag}{diag}
\renewcommand{\vec}[1]{\boldsymbol{#1}}
\begin{document}
The set of linear equations:
\begin{displaymath}
a_ix_i = b_i \qquad \forall i=1, \ldots, n
\end{displaymath}
can be written as a matrix equation:
\begin{displaymath}
\diag(\vec{a})\vec{x} = \vec{b}
\end{displaymath}
where $\vec{x} = (x_1, \ldots, x_n)^T$, $\vec{b} = (b_1, \ldots, b_n)^T$
and
\begin{displaymath}
\diag(\vec{a}) =
\left[
\begin{array}{cccc}
a_1 & 0 & \cdots & 0\\
0 & a_2 & \ddots & \vdots\\
\vdots & \ddots & \ddots & 0\\
0 & \cdots & 0 & a_n
\end{array}
\right]
\end{displaymath}
\end{document}
個猫 の 負け惜しみ ”\usepackage{amsmath}”を 使用してますね!
にゃんたろう 拝!
2008年 7月31日 (木) 21:30:09 JST 作成