/etc/grub.conf の内容を見てみましょう
# mount /dev/hda12 /mnt/ # cat /mnt/etc/grub.conf # GRUB configuration file # generated by 'grubconfig' # # Start GRUB global section default 0 timeout 30 fallback 1 splashimage (hd0,10)/boot/grub/grubimg.xpm.gz title Plamo-4.03 (hda11) root (hd0,10) kernel (hd0,10)/vmlinuz root=/dev/hda11 ro vga16 unicon=eucjp
実際は (hd0,10) は (hd0,11) に (hda11) は (hda12)に なるのですが イン ストールした後に その 前の部分に パーテションを 1個 追加したので づれ が 発生している /etc/fstab は 以下の様に 修正してあるのだが
# cat /mnt/etc/fstab /dev/hda6 swap swap defaults 0 0 /dev/hda12 / ext3 defaults 1 1 /dev/cdrom /cdrom iso9660 user,ro,noauto,exec,iocharset=euc-jp,codepage=932 0 0 none /proc proc defaults 0 0 none /dev/pts devpts gid=5,mode=620 0 0 none /proc/bus/usb usbfs noauto 0 0
づらす ということは これだけでは まづい ということが 有るようです、ま だまだ... 法華の太鼓かもしれません。つまり これが menu.lst に 相当するも のの様です。
今回の /etc/grub.conf はこういうように しました。
# cat /mnt/etc/grub.conf
# Boot automatically after 8 secs.
timeout 8
# By default, boot the first entry.
default 0
# Fallback to the second entry.
fallback 1
color light-cyan/red
# For booting plamo 3.3 /Linux
title plamo 3.3 Nyan Nyan /dev/sda5
root (hd1,4)
kernel /vmlinuz root=/dev/sda5
# For booting plamo 4.03 /Linux
title plamo 4.03 Nyan Nyan /dev/hda12
root (hd0,11)
kernel /vmlinuz root=/dev/hda12
# Vine Linux 4.1
title Vine Linux (Current kernel) dev /hda11
root (hd0,10)
kernel /boot/vmlinuz ro root=LABEL=/1234 resume2=swap:/dev/hda6 vga=0x314
initrd /boot/initrd.img
# Red Hat Linux 9
#splashimage=(hd0,9)/boot/grub/splash.xpm.gz
title Red Hat Linux (2.4.20-6bigmem) dev /hda10
root (hd0,9)
kernel /boot/vmlinuz-2.4.20-6bigmem ro root=LABEL=/123456
initrd /boot/initrd-2.4.20-6bigmem.img
# For booting windows 98 on /dev/hda2 use unhide hide
title Windows 98 /dev/hda2 as C: unhide hide OK
hide (hd0,0)
unhide (hd0,1)
hide (hd0,4)
rootnoverify (hd0,1)
chainloader +1
makeactive
# For booting windows 2000 on /dev/hda5 use unhide hide
title Windows 2000 /dev/hda5 : Please insert win2k bootdisk!
hide (hd0,0) /* windows 2000 の 起動ディスク */
hide (hd0,1) /* を 入れて 起動させる ということです */
unhide (hd0,4) /* 別に 意味はありません */
chainloader (fd0)+1
これは あくまで参考ということです。
これで 最初に 考えていた ”/usr/sbin/grub-install”で 処理しても 何方 でも 設定は 可能ということです。
にゃんたろう 拝!
2007年 6月23日 (土) 22:10:09 JST 作成