tabular environment のみ 注目して扱っ て来ましたが 文章の 中(途中で)で それを 使用した場合は どうなるのでしょ う。 まず 既定値の 出力状態は

上記の例では 行の 中央に 配置されるようです。”tabular environment” と言うものの中で ”< pos >”のオプションを 使用していなかった 事を 思 い出すと この ”< pos >” に より 行に対する 位置を 指定できるようで す。
\begin{tabular}[< pos >]{< column specifiers > }
”c”、”t”、”b”という選択肢が有ります 無ければ ”c” ということで 上記のように 中央になります。ではそれらを考慮した場合の 出力を 見ましょ う。

TeXファイル (source code)も 見ておきましょう。
\documentclass[a5paper,10pt]{jarticle}
\begin{document}
\begin{enumerate}
\item 中央
Here is some text.
\begin{tabular}[c]{cc} %[c] :中央 ; 既定値 です
A & B\\
C & D
\end{tabular}
The rest of the line.
\item 上部
Here is some text.
\begin{tabular}[t]{cc} %[t]:上部 に合わせます
A & B\\
C & D
\end{tabular}
The rest of the line.
\item 下部
Here is some text.
\begin{tabular}[b]{cc} %[b]:下部に合わせます
A & B\\
C & D
\end{tabular}
The rest of the line.
\end{enumerate}
\end{document}
にゃんたろう 拝!
2008年 7月 5日 (土) 21:07:54 JST 作成