内容は考えないで まず作り方という悲しい事を 練習しましょう。
”begin”と”\end”のペアをまず作成して その間に 式を いれていく。
括弧の場合も 最初に 左側と 右側を 作成してその間に 式を いれていく。
これらの方針を 守れば 閉じ忘れ が無くなるでしょう。
”begin”と”\end”のペアをまず作成 ということで
\begin{displaymath} \end{displaymath}
を作成します。
偏微分 というので ”partial derivative”というものを プリアンブル”preamble”に 定義した事を 思い出して
\newcommand{\pderiv}[2]{\frac{\partial #1}{\partial #2}}
偏微分 の部分を 作成します 括弧まで 作成です 中は 未だです。
\begin{displaymath} \pderiv{}{} \end{displaymath}
最初の括弧の中は 上に ”2” 文字の L は ”mathcal{L}” となるので 上 側の ”^”を 考えて
\begin{displaymath} \pderiv{^2 \mathcal{L}}{} \end{displaymath}
2番目の括弧 は ”z”の下部に ”i”上部には ”p” 本当は (ロー で ピー では無いのですが )で それの ”^2”の形になっています。
\begin{displaymath} \pderiv{^2 \mathcal{L}}{{z_i^\rho}^2} \end{displaymath}
”=”の後の最初の変部分の項目は 上記の ものより考えて
\begin{displaymath} \pderiv{^2 \mathcal{L}}{{z_i^\rho}^2} = -\pderiv{\rho_i}{z_i^\rho} \end{displaymath}
大きな括弧が 必要です ” \left( ”と”right) ” を まず 用意します。
\begin{displaymath} \pderiv{^2 \mathcal{L}}{{z_i^\rho}^2} = -\pderiv{\rho_i}{z_i^\rho} \left( \right) \end{displaymath}
大括弧まで 用意されました 最初の偏微分の部分は
\begin{displaymath} \pderiv{^2 \mathcal{L}}{{z_i^\rho}^2} = -\pderiv{\rho_i}{z_i^\rho} \left( \pderiv{v_i}{\rho_i} \right) \end{displaymath}
その後に 分数の ものが来ますまた そのときに ”e”ですが これも プリ アンブル に”preamble”定義 してあるものとし
\newcommand{\e}{\mathrm{e}}
分子 と 分母 となる順番を 考慮すると
\begin{displaymath} \pderiv{^2 \mathcal{L}}{{z_i^\rho}^2} = -\pderiv{\rho_i}{z_i^\rho} \left( \pderiv{v_i}{\rho_i} \frac{\e^{v_i}}{1-\e^{v_i}} \right) \end{displaymath}
続いて (変数 X 分数) の形になるので
\begin{displaymath} \pderiv{^2 \mathcal{L}}{{z_i^\rho}^2} = -\pderiv{\rho_i}{z_i^\rho} \left( \pderiv{v_i}{\rho_i} \frac{\e^{v_i}}{1-\e^{v_i}} + v_i \frac{}{} \right) \end{displaymath}
分子は かなり 複雑なので まず 分母を 決めます。
\begin{displaymath} \pderiv{^2 \mathcal{L}}{{z_i^\rho}^2} = -\pderiv{\rho_i}{z_i^\rho} \left( \pderiv{v_i}{\rho_i} \frac{\e^{v_i}}{1-\e^{v_i}} + v_i \frac{}{(1-\e^{v_i})^2} \right) \end{displaymath}
かなりややこしいのですが
\e^{v_i}
と
(1-\e^{v_i})
は 既に一度 作成しています。後偏微分も 項目と添字に注意して
\e^{v_i} \pderiv{v_i}{\rho_i} (1-\e^{v_i}) +\e^{2v_i} \pderiv{v_i}{\rho_i}
これを 分子の括弧の 中に 入れます。
\begin{displaymath} \pderiv{^2\mathcal{L}}{{z_i^\rho}^2} = -\pderiv{\rho_i}{z_i^\rho} \left( \pderiv{v_i}{\rho_i} \frac{\e^{v_i}}{1-\e^{v_i}} + v_i \frac{\e^{v_i}\pderiv{v_i}{\rho_i}(1-\e^{v_i}) +\e^{2v_i}\pderiv{v_i}{\rho_i}}{(1-\e^{v_i})^2} \right) \end{displaymath}
プリアンブル”preamble”に
\newcommand{\pderiv}[2]{\frac{\partial #1}{\partial #2}} \newcommand{\e}{\mathrm{e}}
を 作成してある事の確認が 必要です
これらを 纏めると
\documentclass[a5paper]{jarticle} \newcommand{\pderiv}[2]{\frac{\partial #1}{\partial #2}} \newcommand{\e}{\mathrm{e}} \begin{document} \begin{displaymath} \pderiv{^2\mathcal{L}}{{z_i^\rho}^2} = -\pderiv{\rho_i}{z_i^\rho} \left( \pderiv{v_i}{\rho_i} \frac{\e^{v_i}}{1-\e^{v_i}} + v_i \frac{\e^{v_i}\pderiv{v_i}{\rho_i}(1-\e^{v_i}) +\e^{2v_i}\pderiv{v_i}{\rho_i}}{(1-\e^{v_i})^2} \right) \end{displaymath} \end{document}
の 形になります。表示を見ると
画像は適宜 切り取り 拡大縮小をしていますが
という事です 自力で 此処までするのは ちと 辛い 気がします。
にゃんたろう 拝!
2008年 7月30日 (水) 21:03:45 JST 作成