rootdisk 用の フロッピディスクを 挿入します。
この rootdisk 用の フロッピディスク に ディレクトリを作成します。
# mount /dev/fd0 /mnt/ # rmdir /mnt/lost+found/ # mkdir /mnt/boot
これに関しては 従来の方法と同じです
# mkdir tmp/fsroot/ /* mount する ディレクトリ を作成します */ /* もう存在しているかもしれませんが 手順という事で */ # ls tmp/ fsroot/
場所を 設定して ファイルシステムを作成
# dd if=/dev/zero of=images/rootfiles bs=1k count=4096 読み込んだブロック数は 4096+0 書き込んだブロック数は 4096+0 # mke2fs -F -v -m0 images/rootfiles mke2fs 1.34 (25-Jul-2003) Filesystem label= OS type: Linux Block size=1024 (log=0) Fragment size=1024 (log=0) 1024 inodes, 4096 blocks 0 blocks (0.00%) reserved for the super user First data block=1 1 block group 8192 blocks per group, 8192 fragments per group 1024 inodes per group Writing inode tables: done Writing superblocks and filesystem accounting information: done This filesystem will be automatically checked every 29 mounts or 180 days, whichever comes first. Use tune2fs -c or -i to override. # tune2fs -c0 -i0 images/rootfiles tune2fs 1.34 (25-Jul-2003) Setting maximal mount count to -1 Setting interval between check 0 seconds
領域を mount して lost+found ディレクトリを削除
# mount -o loop images/rootfiles tmp/fsroot/ # rmdir tmp/fsroot/lost+found/
rootfs を 領域にコピ
# cp -av rootfs/* tmp/fsroot/ ... `rootfs/var/tmp' -> `tmp/fsroot/var/tmp'
後処理 と圧縮
# umount tmp/fsroot/ # gzip -9 < images/rootfiles > images/rootfs.gz
今までは ”dd ”にて 出来上がった rootfs.gz を 直書きしていました。
# dd if=images/rootfs.gz of=/dev/fd0 bs=1k
今回は これを rootdisk の boot/ ディレクトリ に コピ します。
# cp images/rootfs.gz /mnt/boot/ # df | sed 2,3d Filesystem 1k-blocks Used Available Use% Mounted on /dev/fd0 1412 243 1169 18% /mnt # umount /mnt/
さて この2枚で 最低限の 起動が 可能か 試みましょう。
混み具合 に関してですが 今回の場合は 73%+18%=91% ということで 一枚に 納めることも可能です か 元もと不足してある ものですので やはり 2枚とす る方が 楽なようです。
今回も
# mount proc /proc -t proc
としないと 上手く動かない。
にゃんたろう 拝!
2011年 8月12日 (金) 21:01:51 JST 作成