まあ 参考資料の 写し書き ということです。
[home]
=============過去の amba-2.2.7b-ja-1.0”
; comment = Home Directories
comment = %U's Home directory
browseable = no
read only = no
; create mode = 0750
=====================================
%U
セッションのユーザ名 (クライアントが接続時に
送信したものであるが、実際に接続したユーザ名と同じであるとは 限らない)。
comment (S)
これは、クライアントから「ネットワークコンピュータ」や
net view コマンド経由でサーバに問い合わせを行
デフォルト:
comment =
# コメント文字列なし
browseable (S)
このパラメータは、net view コマンドやブラウズリスト中に現れる利用可能な
共有の一覧にこの共有を表示させるかどうかを制御する。
このパラメータの同義語は browsable である。
デフォルト:
browseable = yes
========================
read only (S)
writeableの反意語である。
このパラメータが yes の場合、
ユーザは、サービスのディレクトリ内におけるファイルの作成も修正もできない。
印刷サービス(printable = yes)の場合、
ユーザは常に(アクセス権を持っている) ディレクトリに対して
書き込むことが可能であるが、書き込みはスプール操作経由に限られる。
デフォルト:
read only = yes
writeable (S)
read only の反意語である。
このパラメータの同義語は writable である。
デフォルト: なし
===============================
================== smb.conf.default --- samba-3.0.28
comment = Home Directories
browseable = no
writable = yes
==============================
参考資料
http://www.samba.gr.jp/project/translation/current/htmldocs/smb.conf.5.html
ftp://ftp.samba.gr.jp/pub/samba-jp/samba-3.0-ja/README.TXT
にゃんたろう 拝!
2008年 1月23日 (水) 22:20:14 JST