まあ 参考資料の 写し書き ということです。
[global]
# =========== workgroup =================================
# workgroup = NT-Domain-Name or Workgroup-Name, eg: MIDEARTH
# workgroup = MYGROUP
# これは、クライアントが問い合わせを行なった際に、
# サーバが表示されるワークグループを設定する。
# このパラメータにより、 security = domain の設定における
# ドメイン名も設定されることに注意。
# デフォルト:
# workgroup = WORKGROUP
# 採用は
workgroup = MSHOME
# ===============================================
# ============= server string ==================
# server string is the equivalent of the NT Description field
# server string = Samba Server
# server string (G)
# このパラメータにより、プリンタマネージャにおける
# 各プリンタのコメント欄および net view において
# IPC 接続の横に表示されるテキストが設定される。
# ユーザに表示させたい任意のテキストを設定することができる。
# このパラメータにより、ブラウズリストでコンピュータ名の
# 横に表示されるテキストも設定される。
# %v は、 Samba のバージョン番号に置換される。
# %h は、ホスト名に置換される。
# デフォルト:
# server string = Samba %v
# 採用は %v は バージョン番号
server string = Samba %v
# ===============================================
# ============ security =======================
# Security mode. Defines in which mode Samba will operate. Possible
# values are share, user, server, domain and ads. Most people will want
# user level security. See the Samba-HOWTO-Collection for details.
# security = user
# デフォルトは、security = user であり、
# これは Windows 98 と Windows NT との間で通信を行なうときに必要とされる
# もっとも一般的な設定(訳注: ユーザレベルのセキュリティ)である。
# PC上で UNIX マシン上と同じユーザ名を使う場合は、
# security = user を用いるとよいだろう。
# UNIX マシン上にないユーザ名を使っている場合は、
# security = share を使う必要がある。
# パスワードなしの共有(ゲスト共有)の作成が主目的である場合も、
# security = share を使った方がよいであろう。
# この設定は、通常共有プリンタサーバで使われることが多い。
# security = user の設定で、 ゲスト共有を作成するのは、
# 多少複雑になる。 詳細については、map to guestパラメータを参照のこと。
# はっきりいって 認識していなかった 今回は 追加しておこう
# 採用は
security = user
# ===============================================
# 此の場合は また security = share に 戻さないといけないかも しれない
# ============ map to guest =========================
# map to guest (G)
# このパラメータは、security モードが security = share 以外の時、
# すなわち user、server、 domain のときにのみ有用である
# Bad User - 不正なパスワードによるユーザのログイン要求を拒否するが、
# 指定されたユーザが存在しなかった場合はゲストログインとして扱い、
# guest accountで指定されたアカウントにマッピングする。
# これで 運用を はかる ことに しよう
# 採用は
map to guest = Bad User
# =========== encrypt passwords =======================
# encrypt passwords (G)
# デフォルト:
# encrypt passwords = yes
# 採用は
encrypt passwords = Yes
# ===============================================
# 記載しなくても 良いようではあるが?
# ========= socket options ==========================
# socket options = TCP_NODELAY SO_RCVBUF=8192 SO_SNDBUF=8192
# の 様に 運用していましたが
# デフォルト:
# socket options = TCP_NODELAY
# これは 理解できるまで デフォルトに 戻しておきましょう
# まあ 最適化を はかっているのでしょう
# ということですが 環境により 異なるようなので
# 採用は
socket options = TCP_NODELAY
# ===============================================
# ========== dns proxy (G) =============================
# dns proxy (G)
# Ref:wins support
# デフォルト:
# dns proxy = yes
# 採用は
dns proxy = No
# ===============================================
# ========= os level (G) ===============================
# os level (G)
# 今回 os level = 1 から デフォルトに する
# デフォルト:
# os level = 20
# 採用は
os level = 20
# ===============================================
# ========== display charset (G) ===================
# display charset (G)
# Samba がメッセージを標準出力や標準エラー出力に出力したり、
# SWAT で表示したりする際に用いる文字コードセットを指定する。
# 通常は、 unix charset と同じに設定すべきである。
# デフォルト:
# display charset = ASCII
# ========== dos charset (G) ==================
# dos charset (G)
# DOS SMB クライアントは、
# サーバ上でも自身と同じ文字コードセットを使用していると想定する。
# このオプションにより、 Samba が DOS クライアントと通信する際に用いられる
# 文字コードセットを指定する。
# デフォルトは Samba にインストールされた文字コードセットによって異なる。
# Samba は、文字コードセット 850 の使用を試みるが、
# 使用できない場合は ASCII を使用する。
# testparm(1) コマンドを実行することで、システム上のデフォルト値を
# 確認することが可能である。
# デフォルト: なし
# ===============================================
# ========== unix charset (G) =====================
# unix charset (G)
# Samba が動作する UNIX マシンで使われている文字コードを指定する。
# Samba が SMB クライアントの使用している文字コードとの間で
# テキストの変換を行なうために、この情報が必要である。
# デフォルト:
# unix charset = UTF8
# 設定例:
# unix charset = ASCII
# ===============================================
http://www.samba.gr.jp/project/translation/current/htmldocs/smb.conf.5.html
ftp://ftp.samba.gr.jp/pub/samba-jp/samba-3.0-ja/README.TXT
[global]
dos charset = CP932
unix charset = EUCJP-MS
display charset = EUCJP-MS
=====================================
<Fedraの場合>
[global]
dos charset = CP932
unix charset = UTF-8
display charset = UTF-8
ftp://ftp.samba.gr.jp/pub/samba-jp/samba-3.0-ja/README.TXT
hosts allow て 今まで考えていなかったのです が 今回は
hosts allow = 192.168.24. 192.168.0. 127.
=================================================
参考資料
http://www.samba.gr.jp/project/translation/current/htmldocs/smb.conf.5.html
ftp://ftp.samba.gr.jp/pub/samba-jp/samba-3.0-ja/README.TXT
にゃんたろう 拝!
2008年 1月23日 (水) 22:20:14 JST