printer に 関するものは 全て 削除します 前に”;”を 追記 するというこ とです。
共有 の 場所を 設定します
[nyankichi] /* 共有は、“nyankichi” という共有名でアクセス可能である */
path = /home/nyan/ntarou /* ユーザは /home/nyan/ntarou に 対しての操作を 行う */
public = yes
writable = yes
printable = no
create mask = 777
directory mask = 777
うううん 正解では無いようだが、まあ此のままで試験してみよう。不都合有 れば 変更 ということ 何方にしても 零を 追加する事に なるでしょう。
public このパラメータは guest ok の同義語である guest ok (S) このパラメータが yes のサービスに付いては、 サービスへの接続の際にパスワードが要求されない。 この場合、 guest account の権限で操作が行われる。 create mask デフォルト: create mask = 0744 directory mask デフォルト: directory mask = 0755
これで 試験をしてみよう
ほなら
# /usr/local/samba/bin/testparm
Load smb config files from /usr/local/samba/lib/smb.conf
Processing section "[homes]"
Processing section "[nyankichi]"
Loaded services file OK.
Server role: ROLE_STANDALONE
Press enter to see a dump of your service definitions
[global]
dos charset = CP932
unix charset = EUCJP-MS
display charset = EUCJP-MS
workgroup = MSHOME
server string = Samba %v
map to guest = Bad User
log file = /usr/local/samba/var/log.%m
max log size = 50
dns proxy = No
hosts allow = 192.168.24., 192.168.0., 127.
[homes]
comment = %U's Home directory
read only = No
browseable = No
[nyankichi]
path = /home/nyan/ntarou
read only = No
create mask = 0777
directory mask = 0777
guest ok = Yes
少なくとも 最初の 状態の ような 文句は いわれないように なった という ことです。create mask と directory mask には 零が 追記されてます。
smb.conf の 最初の ”;”と” #”を 削除 したものを 見ておきましょう
# sed -e '/^;/d' smb.conf | sed -e '/^#/d' | uniq
[global]
workgroup = MSHOME
server string = Samba %v
security = user
hosts allow = 192.168.24. 192.168.0. 127.
log file = /usr/local/samba/var/log.%m
max log size = 50
os level = 20
dns proxy = no
map to guest = Bad User
dos charset = CP932
unix charset = EUCJP-MS
display charset = EUCJP-MS
[homes]
comment = %U's Home directory
browseable = no
writable = yes
[nyankichi]
path = /home/nyan/ntarou
public = yes
writable = yes
printable = no
create mask = 777
directory mask = 777
後は再度 接続 確認すれば 良いでしょう。
にゃんたろう 拝!
2008年 1月24日 (木) 00:00:50 JST