PC-VS7006DB NEC に plamo 3.3 は どうにか こうにか インストール 出来ま した 今回 plamo linux 4.03 の インストール を 試みたのですが いかんせん 個猫 は 技量が 無いので インストール が出来ません 幸い NIC は 有効に なっ ています。つまり PC-VS7006DB NEC の 計算機に データーを 送る事は 可能で す。
インストール という考えは 放棄します でもって コピー です。
まず インストール 済 の plamo linux 4.03 の 領域を 纏めます。
# mount /dev/hda12 /mnt/ # tar zcvf plamo403f.tgz /mnt/ # chown user1:users plamo403f.tgz # mv plamo403f.tgz /home/user1/
tgz ファイルを 受信します
$ scp user1@192.168.24.38:/home/user1/plamo403f.tgz .
インストールする領域に 移動して 展開します。その前に 領域を 整えます。 今回は たまたま /dev/hda11 が 空いているので
# mkfs -t ext3 /dev/hda11
mke2fs 1.34 (25-Jul-2003)
Filesystem label=
OS type: Linux
Block size=4096 (log=2)
Fragment size=4096 (log=2)
2490368 inodes, 4980142 blocks
249007 blocks (5.00%) reserved for the super user
First data block=0
152 block groups
32768 blocks per group, 32768 fragments per group
16384 inodes per group
Superblock backups stored on blocks:
32768, 98304, 163840, 229376, 294912, 819200, 884736, 1605632, 2654208,
4096000
Writing inode tables: 99/152 /* 途中は このようになります */
Writing inode tables: done
Creating journal (8192 blocks): done
Writing superblocks and filesystem accounting information: done
This filesystem will be automatically checked every 27 mounts or
180 days, whichever comes first. Use tune2fs -c or -i to override.
では展開します。 その後 fstab を 修正 します。
# mount /dev/hda11 /mnt/ # cd /mnt # mv /home/user2/plamo403f.tgz . # tar zxvf plamo403f.tgz # mv mnt data /* 紛らわしいので 名前を つけ変えました */ # cd data # mv * ../ /* 全てのファイルを 領域の 最上部に 移動します */ # cd - # rmdir data /* 空のディレクトリを 削除しておきます */ # cd etc # vi fstab /* fstab を 修正 します */ # cat fstab /dev/hda6 swap swap defaults 0 0 /dev/hda11 / ext3 defaults 1 1 /dev/cdrom /cdrom iso9660 user,ro,noauto,exec,iocharset=euc-jp,codepage=932 0 0 none /proc proc defaults 0 0 none /dev/pts devpts gid=5,mode=620 0 0 none /proc/bus/usb usbfs noauto 0 0 # cd # umount /mnt
plamo 3.3 を シャットダウン します。
もう plamo 3.3 にて grub が MBR ちゅう 所に インストール されています ので 電源を いれます。
選択 画面に なったなら c キー を 押して
grub > root (hd0,10) grub > kernel (hd0,10)/vmlinuz root=/dev/hda11 ro vga16 unicon=eucjp grub > boot
立ち上がるのですが 何か変 電源 ブチ で 停止させます。
電源を いれます。選択 画面に なったなら c キー を 押して
grub > root (hd0,10) grub > kernel (hd0,10)/vmlinuz root=/dev/hda11 ro grub > boot
上手くいったように 見えます。本当は 上手くも何ともないのですが root で パスワード を 受け付けてもらえます。
後は設定を 残すのみ ♪ どうせ ... 騙すなら ♪
にゃんたろう 拝!
2009年 8月 1日 (土) 21:03:27 JST 作成